古文単語の覚え方のコツを解説!邪道ルートと王道ルート、どっちでいく?

スポンサーリンク
古文単語は「日本語だから」といって、適当に流し読みしているだけじゃ覚えられません。
古文単語には「覚え方のコツ」があるんです。
また使う古文単語帳によっても、効果的な覚え方は変わってきます。
- 思考停止でも覚えられる「邪道ルート」でいくのか。
- ちゃんと理解しながら覚える「王道ルート」でいくのか。
どっちの道をいくのかはあなた次第。
というわけでこのページでは、「古文単語の覚え方のコツ」を単語帳の使い方と合わせて解説していきます。
スポンサーリンク
古文単語を覚えるコツ
古文単語を覚えるときには、この4つを意識しましょう!
古文単語を覚えるときには、
- 時間をかけすぎない
- 声に出して覚える
- ポジティブ・ネガティブを意識する
- テストをする
といったことを意識しましょう。
古文単語暗記のコツ①:時間をかけすぎない
そもそも多くの受験生にとって、古文は他科目よりも重要性の低い科目です。
共通テストだけで見れば、国語200点中の50点。
主要2科目(英数)と比べれば4分の1、副科目(理社)と比べても2分の1の点数しかありません。
古文は他科目と比べて、時間をかけた分の旨味が回収できないのです。
また、共通テストで必要な古文単語数は300~400単語。
難関大でも600単語程度です。
これは、共通テストでも2000単語以上必要な英語と比べて、非常に少ない単語数です。
ですから古文単語はへたに時間をかけずに、短期間で一気に覚え切った方が良いのです。
古文単語暗記のコツ②:声に出して覚える
英単語は、発音を意識して覚えていることでしょう。
しかし古文単語は「しょせん日本語」というイメージがあるからか、「発音」を軽視している人が多い。
古文は、大昔の日本語です。
今の日本語とはまったくの別物。
時代が変われば、言語も変わるんです。
普段使わない言語なんですから、意識して声に出さなければ覚えられません。
脳の性質上、「読めないモノは、覚えられない」のです。
古文単語は必ず、「声に出して覚える」ようにしましょう。
古文単語暗記のコツ③:ポジティブ・ネガティブを意識する
たとえば「めざまし」という単語には、
- すばらしい(ポジティブ)
- 気にくわない(ネガティブ)
という両極端な意味があります。
他にも「あく(飽く)」には、
- 満足する
- 飽きる
というポジティブ・ネガティブの意味が存在します。
このように古文では、一つの単語に「ポジティブな意味」と「ネガティブな意味」の両方が入っていることが多々あります。
現代の感覚では、ちょっとした違和感を覚えますね。
こういった単語が突然出てきたら、ひどく覚えづらく感じると思います。
ですからあらかじめ「古文には、ポジティブ・ネガティブ両方の意味がある単語が多い」と認識しておきましょう。
古文単語暗記のコツ④:テストをする
人間は「思い出そうとすること」で、急激に記憶の定着力が上がります。
むしろこの「思い出し作業」がなければ、いくら覚えても次から次に忘れてしまいます。
古文単語を覚えるときには、単語帳を淡々と眺めるだけではなく、カンタンなテストで「思い出し作業」を挟んでいきましょう。
スポンサーリンク
おすすめ古文単語帳は「ゴロゴ」か「315」
おすすめの古文単語帳はこの2冊!
さて。
ここからはもう少し具体的なやり方を解説していきます。
まずは単語帳選びから。
おすすめの古文単語帳は
のどちらか一方です。
思考停止でも覚えられる「ゴロゴ」
古文に大きなニガテ意識があるのなら、『古文単語ゴロゴ』をおすすめします。
565個の古文単語を語呂で覚える単語帳。
こじつけに近い語呂があったり、たまに下ネタが差し込まれることもありますが、これ一冊で共通テストレベルの古文単語はほとんどカバーできます。
何も考えなくても、思考停止していても、語呂をひたすら音読するだけで古文単語が覚えられるので、古文嫌いの人にはうってつけの単語帳でしょう。
その代わり「古文に対する理解」は深まらないので、「もっと古文を理解したい」という人は使わない方がいいです。
あくまでも「テストで取れるようになればいい」という人向け。
言ってしまえば「邪道」な覚え方です。
よほどニガテじゃなければ「315」
古文にニガテ意識がないのなら、『読んで見て覚える重要古文単語315』を使いましょう。
こちらは正統派にして「王道」の古文単語帳です。
ほぼすべての単語に「イラスト」、「詳しい解説」、「例文」が用意されていて、じっくり読み込めば「古文常識」もある程度理解できる優れもの。
ハッキリって「単語帳」の域を超えています。
単語数が315個と、ゴロゴの565個に比べて少なく見えますが、関連語も含めると600単語以上をカバーしているので安心を。
この1冊を叩き込めば、難関大レベルでも単語で困ることはなくなるでしょう。
それではさらにもう一歩踏み込んで、
それぞれの使い方を解説します。
スポンサーリンク
「ゴロゴ」を使って古文単語を覚える
ゴロゴは思考停止していても効果を発揮する単語帳です!
『古文単語ゴロゴ』は、
- 50~60個をひたすら音読
- 巻末一覧でチェック
という流れで使いましょう。
ステップ1:50~60個をひたすら音読
ゴロゴでは下図のように「語呂が10個まとめて掲載されているページ」で暗記を進めていきます。
ここに書かれている10個の語呂を、何も考えなくていいので、合計20回ずつ音読しましょう。
音読するときは、「1つの単語を20回」ではなく、「10個の単語を1回ずつ、20周音読」してください。
つまり上のページでいうと、
「あいちゃんぎょうさんかわいらしい、あいちゃんぎょうさんかわいらしい、あいちゃん…」
と、1つの語呂を繰り返すのではなく、
「あいちゃんぎょうさんかわいらしい、愛なしではつまらない、あーAカップきゃしゃだ…」
と、すべての語呂を順番に音読していきます。
合計20周したら、次の10個の語呂を同じように音読します。
頭を使わない分、とにかくサクサクと進めていきましょう。
1日1時間使えるのなら、50~60単語くらいを目安にしてください。
ステップ2:巻末一覧でチェック
1日の目標個数の音読が完了したら、巻末の単語一覧でテストしましょう。
赤シートで隠しながら、「単語」を見て「意味」を言えるか確認します。
巻末一覧を見れば分かりますが、語呂だけではカバーできない意味もあります。
これはゴロゴの大きなデメリット。
ただし共通テストレベルなら「1単語1意味」でも何とかなります。
最低限、「語呂で覚えた意味」は全部言えるように。
テストで答えられなかった意味があれば、覚えられるまで何度も音読してください。
その日のうちに、「音読した単語の意味がすべて答えられる」ようにしましょう。
「315」を使って古文単語を覚える
315はこうやって頭に叩き込んでいきましょう!
『読んで見て覚える重要古文単語315』は、
- 「単語」、「赤字の現代語訳」を書く
- 解説、例文、イラストを駆使して暗記する
- 書いた「単語」リストを見て、「赤字の現代語訳」を思い出す
という流れで使いましょう。
ステップ0:1日30~40単語を目安に
『読んで見て覚える重要古文単語315』は『古文単語ゴロゴ』と比べて、覚えるのに頭を使います。
その分、ゴロゴよりもペースがダウンするので、1日30~40単語が目安。
これ以上遅くすると、どんどんコスパが悪くなっていきます。
30~40単語を覚えるのに、だいたい1時間半~2時間ほどかかります。
他科目との兼ね合いもあるので、まとまった時間が取れるときに、一気に覚えていきましょう。
ステップ1:「単語」、「赤字の現代語訳」を書く
『315』で真っ先に覚えるべきは、「赤字で書かれた現代語訳」です。
単語を紙やノートに書き、その横に赤字の現代語訳を書きましょう。
このノート・紙は、後からテストするときに使います。
ステップ2:解説、例文、イラストを駆使して暗記する
続けて、書いた単語を覚えていきます。
覚える際には、
- 解説
- 例文
- イラスト
を活用してください。
特に例文は必ず音読しましょう。
繰り返しになりますが、「読めないモノは、覚えられない」のです。
例文の横に現代語訳が書かれているので、「この文はこういう意味なんだなぁ」と意識しながら読みましょう。
10回、20回まではいかなくとも、スラスラよどみなく音読できるくらいにはなっておくこと。
ここでサボると大きな差が生まれます。
ステップ3:書いた「単語」リストを見て、「赤字の現代語訳」を思い出す
暗記が一段落したら、先ほど書いたノート・紙を使ってテストします。
「単語」と「現代語訳」が書かれているはずなので、「単語」の部分だけ見えるようにして、順番に「現代語訳」を思い出していきます。
このときにも「音読」を意識します。
上から順番に単語リストだけに目を通し、
「びんなし」
「不都合だ、気の毒だ」
「いとはし」
「気の毒だ」
「いはけなし」
「子どもっぽい」
…
という感じで、「古文単語」→「現代語訳」と音読していきましょう。
その日に触れた30~40単語を、上から連続で現代語訳をいえたらOKです。
スポンサーリンク
最後に
最後に今回の要点をまとめておきます!
- 時間をかけすぎない
- 声に出して覚える
- ポジティブ・ネガティブを意識する
- テストをする
- 50~60個をひたすら音読
- 巻末一覧でチェック
- 「単語」、「赤字の現代語訳」を書く
- 解説、例文、イラストを駆使して暗記する
- 書いた「単語」リストを見て、「赤字の現代語訳」を思い出す