高校生は数学の教科書の答えをさっさと買え!最強の教科書内職を実践しよう!

スポンサーリンク
高校数学の授業で使ってる教科書。
あれって、めっちゃ詳しい「答え」が普通に売ってるの知ってますか?
「教科書ガイド」ってやつです。
本気で数学の成績を上げたい!
って思ってるのなら、絶対に買った方がいいです。
そんなわけで今回の要点はこちら。
- 授業は本質的に非効率
- 数学の教科書は神
- 教科書ガイドがあれば無双
- 数学は教科書内職が最強
珍しく抽象的な要点になってますが、今回はタイトルで完全にオチているので、本文すべてが蛇足だと思って読んでくださいませ。
Contents
高校生は数学の教科書の答えを買うべし!
授業は個人差あるけれど、教科書は別物なんです!
そもそも学校の授業なんて、ほとんどの生徒にとって非効率なんですよね。
生徒一人ひとりのレベルや理解度がバラバラなのに、画一的な授業を受けさせられるわけですから。
「授業が簡単すぎる」と感じるのなら、それはあなたにとって授業のレベルが低すぎるんです。
学校進度なんか無視して、どんどん予習していった方が成績は上がります。
周りや授業のレベルに合わせてしまうことで、平均的な成績で収まってしまうでしょう。
一方「授業がまったく理解できない」というのなら、それはあなたにとって授業のレベルが高すぎるんです。
学校進度なんか気にせずに、自分のつまずいたところからじっくりやり直すべきです。
数学は前後のつながりが非常に強い科目なので、「わからない」という場合は大抵、大昔に学習した単元の理解不足が原因ということも珍しくありません。
真剣に授業を聞いたところで、そんな昔のことまで思い出すことなんてできないので、本当に無意味な時間を過ごすことになるでしょう。
ひどい場合になると、超絶わかりにくい自己満足な授業しかできていないのに、テストで点数が取れなかったら「なんでこんなに成績が悪いんだ」って生徒に責任転嫁する教師もいます。
そんな授業は、存在価値すらありません。
いっそのこと全員でボイコットしてしまった方が、先生のためにもなるでしょう。
もちろんそうじゃない授業もあるんですが、「授業は本質的に非効率」というのは疑いようのない事実です。
数学の教科書は神
でも学校の授業で使っている教科書は別。
特に数学の教科書は、本当によくできています。
例題自体をよく理解していなくても、例題を見ながらだったら、練習問題だってなんとなく解けちゃいます。
同じ例題・練習問題を2~3回連続で解けば、完璧ではありませんが、なんとなく理解もできます。
それまでの問題をちゃんと理解していれば、新しく出てきた例題・練習問題もなんとなく解けちゃいます。
そしてある程度進んだら、教科書準拠の問題集で演習することで、さらに深く理解することができ、しっかり定着させることもできます。
僕は他の記事で、「青チャートは受験数学の最強バイブル(聖書)だ」って言ってます。
でも、青チャートがを「バイブル(聖書)」っていうんなら、数学の教科書はもはや「神」なんですよ。
神(教科書)をより良く知るために作られたのが聖書(青チャート)です。
高校数学っていう学問を理解するんだったら、教科書だけで事足ります。
本っっっ当に重要な問題しか扱っていませんし。
教科書メインの学習を習慣に組み込めたら、数学は絶対に得意になります。
教科書学習スムーズ化のために教科書ガイドを買え!
だけど人によっては、教科書だけでは理解できない部分もあります。
数学が苦手な人にとっては、「異国の言語で書かれているのでは?」と疑いたくなるときもありますよね。
そして、「例題を見ながら練習問題を解く」といっても、練習問題の答えは教科書にはありません。
学校の授業で教えてもらうことを前提としていますから。
これだと自力で練習問題を解いたとしても、「本当にこれで合ってるんだろうか?」と不安になっちゃいます。
そんなことで不安になる前に、教科書の答え=教科書ガイドをさっさと買っちゃいましょう。
教科書ではあっさり解説していることも、教科書ガイドではめっちゃ丁寧に解説してくれています。
学校の先生の教え方よりも、教科書ガイドの教え方の方がわかりやすい、ということもよくあります。
教科書での学習をスムーズに進めるんだったら、教科書ガイドは必須。
ちょっと高いですが、今後の勉強効率を考えたら、この上なくコストパフォーマンスの良い買い物になります。
スポンサーリンク
数学の時間を教科書で内職して人生が変わった
せっかくなので、僕の高校時代の話をちょっとさせてください。
僕は中学時代、勉強をサボりにサボっていたので、高校の授業に全然ついていけませんでした。
特に数学は、たすき掛けから終わってるほどの学力。
「授業真剣に受けていても意味ないじゃん」と、そうそうに授業を理解することを諦め、すぐに数学の授業は「内職」することに決めました。
ホント、入学して一ヶ月後とかそれくらいの時期です。
数学の授業は教科書で内職
でも数学の先生は内職に厳しかったので、内職に使える教材は「数学の教科書」のみだったんです。
なので仕方なく、
- 教科書の分かる範囲まで戻って、
- 教科書の例題をじっくり読み込んで、
- 例題を見ながら練習問題を2~3回連続で解き、
- ある程度進んだら教科書準拠の問題集を解く、
という具合で、教科書と教科書準拠の問題集を使って内職をしていたわけです。
あ、「教科書の分かる範囲まで戻って」って書きましたけど、もちろん一番最初からやり直してました。
教科書を使って内職しているので、何か言われても「分からないところを確認していました」で乗り切る自信はありました。
結局この内職をしていて、何か言われたことは最後までなかったんですけど。
まぁ、そんな内職生活を送っていたわけです。
で、ある日のこと。
いつも通り数学の授業中に、教科書を使って内職をしていました。
でもその日はいつもと違って、全然集中できなかったんです。
(内職中は周りも授業に集中しているので、僕も超集中して勉強することができてました)
なので
たまには授業でも聞いてみるかな
と思って、黒板にかいてあるグラフをボーッと見てたんですね。
そしたら、
ん?あれ?このグラフ、なんか見たことあるぞ?
て思ったんです。
で、教科書を数ページさかのぼって見たら、黒板にかいてあるグラフがあったんです。
つまり、いつの間にか僕のペースが学校進度を追い越していたんですよね。
ホントに、自分でも気づかないうちに。
なので気づいたときはめっちゃビックリしました。
この出来事がきっかけで、「授業は本質的に非効率」ということを強く実感しました。
授業を真剣に受けるよりも、教科書とにらめっこしながら自分で進めていく方が効率的だし、自分で能動的に学習していく分、理解度・定着度も跳ね上がるんです。
スポンサーリンク
教科書ガイドがあったら最強
当時は教科書ガイドを持っていなかっですし、そもそも「教科書の答えが売ってる」なんて思いもしなかったので、自分で解いた練習問題の答えは友達のノートを見て確認していました。
ですが学校進度を追い越したあたりからは、学校の授業で答え合わせをしていたので、
自分の解いた練習問題の答えが合っているかどうか不安。っていうかやり方本当に合ってるの?
と思いながら内職を進めていたんです。
なのでそのときに「教科書ガイド」の存在を知っていたら、間違いなく購入していました。
練習問題の答えはおろか、「学校の先生が授業中に教えるような事」も教科書ガイドに全部書いてあるんです。
授業でやってるようなことを、教科書ガイド一冊あれば全部自分でできちゃうんですよ。ちょっと高いですが、時間とか効率のことを考えると買わない理由はありません。
ただでさえ最強な教科書内職ですが、教科書ガイドがあったらもう無双状態です。
数学の授業を内職するかどうかは置いておいて、教科書ガイドだけでも手に入れておくといいでしょう。
それでは、今回はこんなところで!